フォンテのあゆみ-2
創立〜1979 |1980〜1989 |1990〜1999 |2000〜2009 |2010〜2019 |2020〜2024 | もどる 


1980年(S55)
  • 8.15〜17 北軽井沢ミュージックホールにて合宿。奥田先生の口移しでドイツ語に取り組む。
  • 10.11 第6回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・団員47名)
    • メンデルスゾーン/合唱曲集(うぐいす、三つの民謡、羊飼いの歌他)
    • 林 光作品集(ちっちゃなボウピイプ、早春賦他)
    • モーツァルト/ミサ・ブレヴィス ハ長調 KV.259「オルガンソロミサ」
    • 大中 恩/混声合唱組曲「風のうた」
    必死に取り組んだ成果か、ドイツ語に聞こえた様子。
    指揮者手作りのオルガンを使う。
1981年(S56)
  • 3. 9 団員勧誘ビラ4,000 枚配布(豊四季、初石、江戸川台駅頭にて)
  • 8. 1〜 3 北軽井沢ミュージックホールにて合宿。同宿のフルートアンサンブルの音色にうっとり。
  • 10.31 第7回定期演奏会
    (柏市民文化会館大ホール・52名)
    • モンテヴェルディ/愛する女の墓にながす恋人の涙
    • モーツァルト/ミサ・ブレヴィス ハ長調 KV.317「戴冠ミサ」
    • 合唱「世界の旅」(お江戸日本橋、ストドレ・プンパ、チャパネカス他)
    モーツァルト・ミサ曲連続演奏5年目を締めくくる「戴冠ミサ」。
    ルネサンス物に挑戦し、4回目はモンテヴェルディ。
1982年(S57)
  • 2. 6 県合宿連盟主催特別演奏会に出演(松戸市民会館) バードの曲
  • 8.28〜29 代々木(オリンピック記念)青少年総合センターで合宿。
     Bass西川隆久先生の特訓あり、猛暑でダウンの人あり。
  • 11.13 第8回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・団員55名)
    • 大中 恩/「こどものうた」による混声合唱曲集より
    • バード/「主の聖体の祝日」のモテトゥス より
    • バッハ/マニフィカート BWV 243,243a
    • 丸山 亮/合唱と朗読による組曲「夜鶯とバラ」
    ルネサンス(Byrd)やっと本物になる。
    恐れずBachに挑戦。Viva,B&B!
    合唱団は数々あれど、お抱え作曲家を持てるとは世にもまれ。(先生早く曲作ってよ!間に合って良かった〓)
1983年(S58)
  • 8. 5〜 7 流山青年の家にて合宿
  • 9.25 県合唱コンクールに出場、銀賞を手に!市長と対談。
     選択曲:モラレス 自由曲:組曲『日曜日』より“かえり道”、”てがみ”
     奥田先生めでたくご結婚!そして遠いカナダへ…。
1984年(S59)
  • 4.28 第9回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・団員42名)
    • 丸山 亮編曲集より「日本の歌」(こんにちは赤ちゃん、三つのわらべうた他)
    • ルネサンス宗教曲集より(Ave Maria,Hodie Christus,Omagnum misterium他)
    • バッハカンタータ4番「キリストは死の縄目につながれたり」
    • 南 安雄/合唱組曲「日曜日」
    日本の歌に“オチ”がつくナガレヤマ!
    安心して聴ける流唱のルネサンス。
    BACH 2曲目に挑戦。「日曜日」、6年前に比べて進歩はあったでしょうか。
    指揮者かぜで高熱、N氏事故で入院…でも大成功。
  • 8. 4〜6 日光東照宮 研修会館にて合宿。 最終日、指揮者いなくて練習やらずに羽のばす!?
  • 9.23 県合唱コンクールに出場するも、銅賞〓
1985年(S60)
  • 4. 6 ラマ「青年たちの運河」の舞台で歌う。
  • 8.2〜 4 岩井海岸永井荘で合宿。 朝早くから、練習の合間にも、近くの海で泳ぐ人あり、ただものでないすごい集団!
  • 10. 5 第10回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・団員50名)
    • ルネサンス合唱曲集より(Matona mia cara,Ecco mormorar londe,O nagnum,他)
    • 新実 徳英/合唱組曲「幼年連祷」
    • モーツァルト/ミサ・ヴレヴィス変ロ長調 KV.275
    • アメリカ合唱の旅(峠の我が家、Beautiful Dreamer,Oh!Susanna,Nobody knows,Dry Bones,Michael row the Boat他)
    定演10回を迎える。関係者のご協力に感謝!
    ルネサンス、過去9回の中から珠玉を選ぶ。「チャチャクナリタイヨ…」と−−中年連闘。やっぱりモーツァルトは素晴らしい。ただしピンクに非ず。
  • 10.23 10周年記念パーティー 懐かしいメンバーも加わり盛大に。(喫茶店『ジュン』にて)
  • 11.17 流山市合唱祭
1986年(S61)
  • 1.26 田中信昭先生による公開レッスン 『光る砂漠』より“秋の午後”(萩原英彦)「客席に向かって語りかける」ように…と魔法にかけられたひととき! “雪の窓辺で”(三善 晃)
  • 6. 8 県合唱祭参加(市川市文化会館) “風の子守歌”・“空と海の子守歌”・“眠っちゃいけない子守歌”
  • 8. 1〜 3 岩井海岸永井荘で合宿。 小グループでクリスマスの曲を歌い、刺激になる。
  • 10.26 流山市文化祭出演
  • 12.14 第11回定期演奏会
     (流山市民文化会館大ホール・団員47名)
    • パレストリーナ「モテット」より(Super flumina Babylonis,Sicut cervus,Sitivit anima mea,Hodie Christus natusest 他)
    • 池辺 晋一郎/混声合唱曲集「六つの子守歌」より(風の子守歌、空と海の子守歌、思い出の子守歌他)
    • モーツァルト/ミサ曲 ハ長調  KV.317「戴冠ミサ」
    • 合唱構成曲「クリスマスのおくりもの」
    新しい10年目のスタート!
    ポリフォニーの美しさをどれだけ出せるか?
    情感に溺れず、やさしく歌うのは難しい。
    最近の下世話な話題に関係なく、純粋な気持ちでモーツァルトを歌いたい。
1987年(S62)
  • 5.17 流山市民生活文化展出演
  • 7.31〜8. 2 岩井海岸永井荘で合宿
  • 10.18 流山市合唱祭出演
  • 10.24,25 オペラ「手賀沼讃歌」に出演(柏市民文化会館)
  • 12.12 第12回定期演奏会
     (流山市民文化会館大ホール・50名)
    • モンテヴェルディ/「マドリガーレ集」より(S'andasse Amor a caccia,Ecco mormorar l'onde,Lasciate mi morire,Zefiro torna他)
    • シューベルト/ミサ曲 ト短調
    • 青島 広志編曲集「戻ってきた歌」より(浜千鳥、黄金虫、青い目の人形、この道他)
    不協和音の部分があるので助かる、などと言っているのは誰?
    シューベルトを歌うのは初めて!
    忘れかけた懐かしい歌が、思いがけない新鮮さで戻ってきます。
    コント、どうなることかの心配は…本番は皆、名役者!
1988年(S63)
  • 5.28,29 流山青年の家で合宿 レクィエム1曲 集中練習
  • 8. 5〜 7 軽井沢ミュージックセンターセミナーハウスで夏合宿
  • 10. 1 第13回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・61名)
    • ポーランド民謡(谷間にて、おじいさん、カルリック、柳、夕日)
    • 清水 脩/組曲「山に祈る」
    • モーツァルト/レクイエム K626
    とうとうやりました、モツレク!その前にマコト君が遭難するなんてニクイですね。
    出演者も最高、入場者1200名も最高記録!流石モツレク!
  • 12.18 チャリティーコンサート クリスマスキャロル集(流山文化会館)
1989年(S64-H1)
  • 3. 5 流山市合唱講座 元山形西高校・阿部昌司先生を迎えて(流山青年の家)
  • 5. 1 「流唱」よ、さようなら! 「混声合唱団Fonte」誕生!
     “fonte”は“泉”を意味するイタリア語です。
  • 5.20,21 流山青年の家にて合宿
  • 6.18 県合唱祭
  • 8. 4〜 6 九十九里浜 小川荘にて夏季合宿
     新婚の大塚先生に徹底的にしごかれる、あぁ選曲失敗か?台風に追い立てられ、最後2時間も早く切り上げる。
  • 10. 8 流山市文化祭出演 『光の幻想』より4曲(指揮・大塚先生)
  • 12.22 第14回定期演奏会
     (柏市民文化会館大ホール・55名)
    • 武満 徹/混声合唱のための“うた”より(小さな空、恋のかくれんぼ、翼他)
    • 新実 徳英/組曲「光の幻想」
    • フォーレ/レクイエム OP.48
    2ステージ暗譜成功?やれば出来るんだ!?
    唐沢氏、海外での仕事が多く、大塚先生と二本建て。

創立〜1979 |1980〜1989 |1990〜1999 |2000〜2009 |2010〜2019 |2020〜2024 | もどる